テレワークに必須!PCのリモートアクセスを試してみました
コロナ禍中、感染予防のために人の動きを抑えるテレワークが推奨されていますが業務内容によってはなかなか難しいものもあると思います。
そんな中でパソコン業務がメインの方向けにパソコンの遠隔操作を簡単手軽に導入できる「シン・テレワークシステム」を試してみました。
シン・テレワークシステムはNTT東日本と独立行政法人情報処理推進機構(IPA)が共同で開発、提供しているリモートアクセスを行うソフトウェアです。
会社と自宅のパソコンの間に専用の暗号化された専用経路を作成してパソコン同士を接続し、セキュアな遠隔操作が実現できます。
【メリット】
- 無料で利用できる
(当初は 2020 年 10 月 31 日まで実証実験を継続する予定でしたが、国の「新型コロナウイルス感染症専門家会議」の提言を受け、当面の間、延長:2020/08/05 HPより抜粋) - ユーザー登録や申し込みなど不要ですぐ利用可能
- 追加ハードウェアが不要
- ルーターなどの難しい設定が不要
- 多くのWindowsのバージョンで利用可能
- 会社PCがWindowsのHOMEエディションでも操作可能
- 二要素認証をはじめとした多数の認証方法に対応
【デメリット】
- 現在MacOSに対応していない
- 実証実験として無償提供されているので利用は自己責任
- サポートも簡単なFAQとユーザーサポートフォーラムがメイン
といった感じです。
【導入手順】
- 会社のパソコンにソフトウェアをインストールし、コンピューターIDとパスワードを設定。
- 自宅のパソコンでクライアントソフトウェアをダウンロードして解凍。
これだけで会社にあるパソコンを自宅のパソコンから操作する準備は完了です。
実際に試してみたところ各作業は1~2分で終わる手軽さでした。
【使用方法】
自宅のパソコンでダウンロードしたクライアントファイルを実行し、接続する会社のコンピューターIDを指定して接続ボタンをクリック、その後パスワードを入力します。
これで会社パソコンの画面が自宅パソコンに表示され、操作することができます。
※注意点として接続先の会社パソコンの電源がONになっている必要があります。
※遠隔でパソコンの電源をONにする機能もありますので詳しくはホームページを確認して下さい。
そして操作感ですが、回線環境にもよりますが事務処理であれば問題ないレベルです。
【まとめ】
様々なセキュリティ対策もされており、かつ無料で利用可能。
そしてセキュリティ機能や便利機能がバージョンアップにより次々追加されています。
リモートワークの手始めにまず試してみるのには最適なシステムだと思います。
コロナ対策、働き方改革の一つとして試してみてはいかがでしょうか。
テレワークでもホワイトボードが欲しい!
テレワークでも「ホワイトボードが欲しいよね〜」ということで「Microsoft Whiteboard」を紹介します。
「Microsoft Whiteboard」はオンラインでホワイトボードを共有できるアプリです。(フリーです)
PC版もありますが、iPad+ApplePencilで使うことをオススメします。
ホワイトボード上に書いた文字や貼り付けた画像をリアルタイムに参加者で共有できます。
「Microsoft Whiteboard」のキャンバスを共有しながら会話はSkypeで、という使い方ができます。
ホワイトボードはクラウド上に保存されていますが、PNGやSVGでエクスポートすることができます。
テレワークで欠かせないツールです。
5Gの講演を聴いてきました。
2020年春から順次サービスが開始される5Gについて講演を聴いてきました。
5Gの特徴:「高速・大容量」「低遅延」「多数端末との接続」
ローカル5G:地域企業や自治体などが限られた場所や用途で活用する5Gのこと。5Gのラストワンマイルとしての用途など。
5G事業者(docomo、KDDI、SoftBank)からは遠隔医療、建機の自動運転の事例が紹介された。が、現状では各社とも5Gの上でどんなサービスを提供したら良いか頭を悩ませているようです。
講演のタイトルは”体験しよう”となっていますが新潟では5Gのサービスは始まってなく体験できず。
遠隔医療が必要とされる離島や山間部に5Gのインフラを整備するには大幅なコストダウンが必要ですね。
メディア等では5Gの盛り上がりを伝えてはいるが現状ままだまだといったところです。
平成31年度はいつまでか・・・
2019年5月1日から新しい元号「令和」になります。
IT業界では改元に伴いシステムの改修が必要ですが、問題無く動作しているシステムに手を加えるのは正直やりなくないですね。
さて、「平成31年度っていつまでか?」って悩ましい問題があります。
2019年4月30日まで?、それとも2020年3月31日まで?
先日、政府発表がありました。
http://www.soumu.go.jp/main_content/000612239.pdf
「国の予算における会計年度の名称については、原則、改元日以降は「令和元年度」とすること」
なので、2019年4月30日までが『平成31年度』、2019年5月1日以降は『令和元年度』とするのが基本的考え方のようです。
ただし、「国の予算における会計年度の名称については」とあるのですべてが『令和元年度』になるかは組織や団体によると思われます。
Laravelをイントラネットで使ったときに起きたお話
Laravel5.7で作ったシステム on イントラネットのお話。
開発環境では問題無い表示速度で動作していたのに、実環境(イントラネット、かつセキュリティ上インターネットに繋げていない)でお話にならないくらいページ表示が遅い!
Chromeのデベロッパー・ツールで調べて見たら、「Google Fonts」を使っている箇所でTIME OUTが発生している!
「そりゃ〜、インターネットに繋がってなきゃTIME OUTになるわな」と、
「Google Fonts」を利用している箇所をコメントにしてみました。
resources/sass/app.scss
view/layouts/app.blade.php
(LaravelではデフォでGoogle Fontsを使うようになっている?!)
無事、ページ表示の速度は問題なく上手くいきました。