Step by Step!

logicbaseのブログ

jquery-validation-railsを使う(正規表現編)

jquery-validation-railsのメモ書き。(Rails 5.1.4)

 

正規表現によるValidationです。

 

1. 郵便番号フィールドを記述

<div>郵便番号</div>
<div id="emsg_postalcode"></div>
<div>
<%= form.text_field :postalcode, id: :postalcode, name: :postalcode, class: :text_field %>
</div>

 

2. Validatteをトリガーとするメソッドを記述

<script type="text/javascript">

$.validator.addMethod("myregexp", function(value, element, reg_str) {$.validator.addMethod("myregexp", function(value, element, reg_str) { var re = new RegExp(reg_str); return re.test(value);}, "入力値が正しくありません");

 

$(function(){
  $("#myform").validate({
    rules : {
      "postalcode": {
        myregexp: /^\d{3}[-]\d{2}$/
      },
    },
    messages: {
      "postalcode": {
        myregexp: "ハイフン有り5桁で入力してください。",
      },
    },
    errorPlacement: function(error, element) {
      if (element.attr('name') == "postalcode") {
        error.appendTo($('#emsg_postalcode'));
      }
    }
  });
});

</script>

 

以上

jquery-validation-railsを使う(required編)

jquery-validation-railsのメモ書き。(Rails 5.1.4)
 
1.Gemに追加
gem 'jquery-validation-rails'
bundle install
 
 
2. app/assets/javascripts/application.js
以下を追加
//= require jquery.validate.additional-methods
//= require jquery.validate
 
 
 
3. 必須フィールドを記述
<div>名前</div>
<div>
<%= form.text_field :name, id: :name, name: :name, class: :text_field %>
</div>
 
 
4. Validateをトリガーするメソッドを記述
$(function(){
  $("#my_form").validate({
    rules : {
      name: {
        required: true
      }
    },
    messages: {
      name: {
        required: "必須入力です",
      }
    }
  });
});

以上で必須フィールドのValidationができる。
 
 
 5.エラー表示の場所を変更する。
 <div>名前</div>
<div id="emsg_name"></div>  ←追加
<div>
<%= form.text_field :name, id: :name, name: :name, :maxlength => 255, :size => 100, class: :text_field %>
</div>
 

$(document).ready(function () {
  $("#child_form").validate({
    rules : {
      name: {
        required: true
      }
    },
    messages: {
      name: {
        required: "必須入力です",
      }
    },
    errorPlacement: function(error, element) {  ←追加

      if (element.attr('name') == 'name') {
        error.appendTo($(''#emsg_name''));
      }

    }
  });
});

 <div id="emsg_name"></div>の場所にエラー表示されるようになった。
 
 
以上
 

rubyのstr.insertでハマった話・・・

rubyのstr.insertでハマりました(泣)

 

Rubyのstr.insertメソッドはstrのindexの位置に指定した文字列を挿入します。

hoge = "hogehoge"

new_hoge = hoge.insert(3, "-")

puts new_hoge       #=> "hoge-hoge"

 

ところがこのinsertメソッドは自分自身を壊してしまう破壊的メソッドでした・・・

hoge = "hogehoge"

new_hoge = hoge.insert(3, "-")

puts hoge       #=> "hoge-hoge"

 

 

《解決法》

new_hoge = hoge.clone.insert(3, "-")

puts hoge       #=> "hoge-hoge"

 

 

GUのセルフレジを使ってきた!

ファーストリテイリングがセルフレジを全国に展開するということで早速使ってきました。(もう使ったよ!という方もいると思いますが・・・)

f:id:logicbase:20171111165352p:plain

商品をカゴに入れたままセルフレジの扉の中に入れ画面でピッ!、カードをサッ!、これでお買い物完了です!

買う側はレジの待ち時間が短縮されるし、お店側はレジ業務の負担が減る、これは凄い!!

 

RFIDタグがセルフレジ内のRFIDリーダに反応して商品情報を吹くパッシブタイプです。

f:id:logicbase:20171111165409p:plain

 

紙を剥がしてRFIDタグを見てみました。ほぼアンテナでチップらしきものが中央に載っています。

f:id:logicbase:20171111165433p:plain

 

f:id:logicbase:20171113082718p:plain

 

スーパーにあるセルフレジは商品についたバーコードをひとつひとつ読み取らせる必要があるのでちょっと面倒ですよね。ICタグを使ったセルフレジは清算時間がほんとに短く済むので便利です。びっくりしました。

 

「東京国立博物館」本館エントランスの壁時計は必見です!

東京国立博物館で開催されている『運慶展』に行ってきました。

サイレントリアリズム「無著・世親立像」、強烈な気迫を放つ「四天王」、宝塔を左手に高く掲げ見上げる「多聞天」のポージング! 感動しました!

写真は撮れないので会場前だけで・・・。

f:id:logicbase:20171009120158j:plain

 

常設展もちょっと。

東京国立博物館」本館エントランスは総大理石です。(エントランスの写真はOKですヨ)

f:id:logicbase:20171009122900p:plain

このエントランスは女性ヴォーカリストJUJUさんのアルバム・ジャケットとしても使われていたり、ドラマ『半沢直樹』でも使われてました。

 

壁の大時計、写真だと判りにくいのですが時計の部分が膨らんだスケールの大きなデザインです。

f:id:logicbase:20171009122327j:plain

 

さすが『国立』と名の付く場所は凄いです!

 

 

MacBookでWiFiが不安定・・・

MacBook Pro 2017年モデルでWiFi接続が不安定です(泣)

調べてみるとUSB Type-C HUBを本体から抜くと安定して接続できることが判りました。

f:id:logicbase:20171009115057j:plain

 

USB3.0USB3.1で接続した外部デバイス(僕の場合はUSB Type-C HUB)をPC本体から90cm以上話すと電波干渉がなくなる。”という記事を読み、早速、延長ケーブルを購入。

www.amazon.co.jp

WiFi接続が安定しました。問題ないです。

 ¥1,745が無駄にならず良かったです(^^)

 

 

参考URL

MacBookでUSB Type-C接続時にWi-FiやBluetoothが繋がらなくなる原因と対策 | jMatsuzaki

 

phpMyAdminのクエリ編集用ポップアップウインドウをOFFにする方法

phpMyAdminのクエリ編集の際に開くポップアップウインドウをOFFにする設定です。

 

設定ファイル

/etc/phpmyadmin/config.inc.php

 

最終行に以下を追加↓

$cfg['EditInWindow'] = false;

 

 

phpMyAdminバージョン:4.2.12